犬の臭いは、愛犬家にとってはいい匂いではありますが、初めて犬を飼った人にとっては『臭い』と思ってしまう事もあるほど独特な臭いです。ある程度なら一緒に暮らしていくうちに慣れてくるものですが、来客などを考えるとちゃんとケアした方がいいでしょう。また、普段とは違う臭いがする場合は病気の可能性もあります。
今回は犬の汗や体臭の対策、臭いから分かる病気についてお話していきます。
目次
犬の汗と体臭
犬に限った話ではありませんが、ペットは大抵飼い主様が定期的にシャワーでキレイにしてあげているはず。にも関わらず、なぜ犬は体臭が強くなりやすいのでしょうか。実は、犬と人間では汗を出す腺である『汗腺』のバランスがまったく異なるのです。
そもそも汗腺には2種類あります。一つは透明かつサラサラとした汗を出す『エクリン腺』、もう一つは白っぽくベタベタする『アポクリン腺』というもの。特にアポクリン腺は脂肪酸やアンモニアといった成分を含む上、皮膚の常在菌によって分解される事で強い臭いを出します。
人間の場合、エクリン腺が全身に存在しており、これが『人間は体温調節が上手い』と言われる理由となっています。一方、アポクリン腺は脇の下に集中しており、ワキガの原因となってしまう事も多いです。
しかし、実は犬の場合はこのバランスが逆転しており、アポクリン腺が全身に存在する代わりにエクリン腺が肉球にしかありません。つまり、臭いの原因になるアポクリン腺が多いため、犬の体臭は感じやすいのです。
犬の臭い別対策
犬の臭いのほとんどは体臭が原因ですが、一方で口や肛門から臭いがする事もあります。臭いの発生源が違えば、当然その対策も異なってくるため、ここからは原因別に対策法を見ていきましょう。
汗からくる体臭
汗からくる体臭、もっと具体的に言えば汗と皮脂汚れからくる臭いはシャンプーで洗い流すのが確実です。毛が伸びやすい犬種などは定期的にトリミングサロンに行って、そこでシャンプーをしてもらうためあまり問題にはなりません。
しかし、その他の犬は頻度を考えると自宅でもシャンプーしてあげた方がいいでしょう。具体的な頻度は汚れ具合にもよりますが、大体『2週間に1回』程度シャンプーするのがおすすめです。特に足回りや顔、お尻の周りなどはどうしても汚れが落ちにくいため、拭き取りシートだけでは限界があります。雨の日に散歩したら、足だけでもシャンプーでキレイにしてあげてください。
ただし、子犬や老犬は身体への負担も大きいため、あくまで無理をさせない事を心がけましょう。
口臭の臭い
口臭の原因は歯周病である可能性が高いです。犬は人間と比べて虫歯にはなり辛い体質ですが、代わりに歯周病の原因でもある歯垢が歯石に変わるまで3日程度しかかかりません。そのため、3歳以上の約8割が歯周病にかかっているとさえ言われています。
歯周病予防において最も大切なのは、毎日の歯磨きです。先述したように歯垢から歯石に変わるスピードが早いため、1日しなかっただけでも危険。しかも歯垢は歯磨きで落とせますが、歯石は歯医者で歯石除去をお願いしないと取り除く事はできません。
毎日の歯磨きと年一回程度の歯石除去がおすすめです。
肛門の臭い
肛門は便を排出する場所ですから、もともとそれなりに臭いが強いです。しかし、拭き取りシートなどでキレイにしているのにも関わらず便の臭いが残っている場合は、肛門腺に分泌物が溜まっているせいかもしれません。肛門には時計の4時と8時の方向に肛門腺と呼ばれる袋のようなものがあり、その中には悪臭を放つ分泌物が入っています。
通常、この分泌物は便を出すときに肛門腺が圧迫される事で一緒に排出されるのですが、何らかの原因で排出される穴が塞がっている子は分泌物が出てこずに溜まってしまいます。これが便のような臭いの正体です。
こうなった場合、『肛門腺絞り』という方法で直接分泌物を絞り取る必要があります。方法は簡単で、しっぽを持ち上げて肛門がよく見えるようにして、肛門から押し出すような形で肛門腺から分泌物を排出するだけ。ただし、初見では文章だけで理解するのは難しいと思うので、1回目は動物病院で教えてもらう事をおすすめします。
犬の臭いから分かる病気
犬の臭いは『犬臭い』とも表現されるくらい独特な臭いですが、あまりに臭い場合は何らかの病気が考えられます。ここからは、『体臭』『口臭』『便』の臭いから分かる病気について見ていきましょう。
体臭から分かる病気
体臭から分かる病気は主に2つ、『脂漏症』と『指間炎』です。
脂漏症は皮脂が大量に出てしまったり、反対に皮脂が少なすぎたりする状態で、油っぽくなったり乾燥したりする原因になります。脂漏症はもともと犬がなりやすい病気ですが、アレルギー性皮膚炎やマラセチア感染症によって発症する事もあります。皮脂が酸化したような独特な臭いがする場合は、この脂漏症を疑った方がいいでしょう。
指間炎は指の間や肉球に炎症が見られる状態のこと。皮膚疾患やケガによって炎症が起きてしまい、犬がそれを気にして舐めたり噛んだりして状態が悪化することが多いです。足が常によだれまみれになるため、自然に臭いも強くなりやすい環境になってしまいます。
口臭から分かる病気
先述したように、口臭の原因のほとんどは歯周病によるもの。歯周病は悪化してしまうと顎下の骨を溶かしたり、頬に穴を開けることもあるため、定期的に動物病院で口内をチェックしてもらいましょう。
また、歯周病以外でも内蔵の機能不全や便秘で口臭が発生している可能性も考えられます。
内蔵の機能不全の中で口臭が発生するのは主に腎機能と肝不全の2つ。腎臓で尿となるはずだった毒素が、もしくは肝臓で代謝されるはずなった毒素が体内に残り続け、それが口臭となって現れるのです。
便秘の場合、口から便のような臭いがします。ただの便秘ならまだしも、それが続くようであれば腸閉塞の可能性も否定できません。腸閉塞は異物の誤飲や腸の異常によって起こるもので、放置していると命に関わるほど危険な状態になります。
便から分かる病気
便は体内から排出されるもので、便の調子を見れば体内環境はある程度把握できます。言い換えれば、便の色や臭い、水気の多さがいつも違う場合は、体内に何らかの異常がある可能性が高いです。
例えば、便の色が赤や黒といった血を連想するような見た目をしている、もしくは鉄のような臭いがしている場合は出血している事が多いです。赤色の場合は肛門付近、黒い場合は肛門から離れた胃や小腸から出血しているかもしれません。
他にも、油っぽく黄色い便や下痢をしている場合は肝臓やすい臓などの内蔵が悪い可能性があります。
犬の臭いとの向き合い方
もともと犬、というよりも動物というのは臭いが強い生き物です。人間はともかく、それ以外の動物はアポクリン腺から出る汗をフェロモンとして利用するため、体臭を気にするあまりシャンプーをしすぎるとかえって犬を不安にさせてしまいます。犬本来の臭いならば、一緒に暮らしていくうちにある程度慣れてくるでしょう。
一方で、愛犬の臭いが普段と違う場合は病気などの異常を疑ったほうが良いです。『もともとの犬の臭い』なのか、『いつもとは違う臭い』なのかが判別できるといいですね。