犬のフケが多い場合の原因や考えられる病気

犬のフケ、言葉だけ聞くとやや不衛生なイメージを彷彿とさせますが、多少のフケが出る分には何も問題ありません。しかし、全身が白っぽく見える、明らかにフケが大量に出ている場合は何らかの皮膚トラブルを起こしている可能性があります。

今回は皮膚のフケが出る原因や考えられる病気、フケ対策についてお話していきます。

目次

犬のフケが大量に出る原因

本来フケというのは出るのが当たり前です。しかし、あまりにも大量に出ている場合は何か皮膚に良くない事が起きている可能性があります。

ここでは、犬のフケが増える原因についてお話していきます。

過度なストレス

ストレスは万病の元とも言われていますが、犬もストレスを溜めると免疫力が低下します。その結果、皮膚炎やアレルギー性の病気を発症して、その症状の一つとしてフケが大量に出ている可能性があります。

ストレスが溜まっているかどうかは、ストレスサインを目安にしてみましょう。例えば、あくびが多い、頭をブンブンと振り回すなどが代表的なサインです。また、ストレスが溜まりすぎると、飼い主や周りの物に噛み付くなどの問題行動をしたり、下痢や精神疾患を引き起こす事もあります。

これらのストレスサインが見られる場合、日常生活や散歩コースに何か問題があるかもしれません。

皮膚の乾燥

フケは皮膚の表面の角質が剥がれ落ちたモノの事を指します。正常な皮膚であれば大量に角質が剥がれる事はありませんが、皮膚が乾燥していると皮膚のターンオーバーが乱れて、余分にフケが出てくる事があります。

特に犬の皮膚は人間よりも薄く繊細であり、水分を蒸発しやすい性質を持っています。季節の変わり目などは私たちもフケが出やすくなるほど乾燥しますが、それは犬にとっても同じだという事でもあります。冬の暖房や外からの散歩帰りなど、皮膚が乾燥しやすい状況には十分に注意しましょう。

間違ったシャンプーやスキンケア

皮膚トラブルや衛生面を気にし過ぎた結果、間違ったシャンプーやスキンケアをしている場合もフケが大量に出る原因となります。例えば、シャンプーの回数が多いと『皮膚のバリアに必要な皮脂』まで洗い流してしまいます。

汚れが多い皮脂は不衛生であり、洗い流すべきです。しかし、それを気にするあまりシャンプーをし過ぎたり、誤ったスキンケアをしてしまうとかえって逆効果。シャンプーは多くても月2回程度にしておきましょう。

また、シャンプー剤の選び方にも注意が必要です。身体に合わないシャンプー剤や薬用シャンプーは皮膚トラブルの原因になります。特に薬用シャンプーは目的に合わせたシャンプーを選ぶのが鉄則なため、何か問題があれば獣医師と相談した上で使用するようにしてください。

犬のフケの予防や対策

犬のフケはストレス、乾燥、誤ったケアが主な原因です。言い換えれば、病気ではないフケにはこれら3つへの対策がそのまま予防になります。では、ここからは具体的な対策についてお話します。

ブラッシング

ブラッシングは毛並みを整えたり、スキンシップするだけでなく、マッサージとしての役割もあります。丁寧にマッサージする事で、血行を良くして皮膚の状態を維持、改善出来るのです。

ブラッシングをする時に意識したいのが『使用するブラシ選び』です。万能なスリッカーブラシや毛を伸ばす時に使うピンブラシ、マッサージがしやすいラバーブラシなど、ブラシにも様々なタイプがあります。また種類だけでなく、硬さも犬の好みに合わせた物を用意しておくと更にいいですね。

ブラッシングはとにかく『毎日』『毛の根元から』『丁寧に』この3つが大切です。

クリーム等の保湿ケア

皮膚の乾燥がフケの原因なら、対策としてはしっかりとした保湿ケアが必要不可欠です。特に冬場やシャンプーの後、散歩から帰ってきた後など皮膚が乾燥しやすい状況では、保湿剤の使用も考えましょう。もともと乾燥しやすい子なら、シャンプー剤を保湿性の高い物に変えるのも効果的です。

また、部屋の空気が乾燥している場合はそちらの対策も必要です。冬や春先などの寒い時期はストーブやエアコンで気温を調節するかと思いますが、それらの器具は部屋の乾燥も招きやすいです。加湿器や空気清浄機など、湿度を調節できる器具も併用して適切な湿度を維持しましょう。

適切なシャンプーやスキンケア

過度なシャンプーやスキンケアは皮膚トラブルの原因になりますが、それはあくまでやりすぎた場合です。適切に行う分には、皮膚を清潔に保ってくれますし、薬用シャンプーもきちんと考えたうえで使用できれば大きな助けとなってくれます。初めてのうちは獣医師やお店の人と相談しながら決めるのがおすすめです。

シャンプー剤を選ぶ際は犬の好みや皮膚の状態によって変わってきますが、基本的に『無香料』『低刺激』『アレルギーの有無』を意識しましょう。特にアレルギーは皮膚炎や免疫力の低下などに繋がるため、アレルギー持ちの子は必ず確認してください。

犬のフケが症状にある病気

ちゃんとしたケアをしているにも関わらず、フケが減らない場合は病気になっているのかもしれません。ここでは特に犬のフケが増える病気についてお話していきます。

脂漏症

脂漏症(しろうしょう)は、何らかの皮膚トラブルで皮膚のバリア機能を失う事で、皮膚がベタついたり、反対にカサカサに乾燥してしまう状態のことです。また、ターンオーバーのサイクルにも乱れが生じてしまっており、そのせいでフケも増えてしまいます。

他にも脂漏症は、マラセチアという常在菌の一種が皮脂をエサにして異常に増え、その結果炎症を引き起こす『マラセチア皮膚炎』を併発する可能性があります。また、細菌感染や外耳炎も一緒に発症しているケースが多いのも特徴です。

脂漏症は遺伝や体質によるところも多く、明確な予防法がありません。脂漏症になりやすい子だと判断されたのなら、バランスの良い食事や飼育環境に気を配るようにしましょう。

皮膚炎

犬の皮膚は大変デリケートであり、皮膚炎にかかりやすい動物です。特に『ツメダニ皮膚炎』『アトピー性皮膚炎』の2つはよく挙げられます。

ツメダニ皮膚炎は、ダニの仲間であるツメダニによって引き起こされる皮膚炎のことを指します。ツメダニは肉眼では見えないほど小さなダニで、基本的には積極的に噛んでくる事はありません。しかし、犬がぶつかったりなどで衝撃を与えると反射的に噛みついてくる事があり、それが原因となって皮膚炎を起こすのです。

アトピー性皮膚炎は、アレルギーに弱い子や皮膚のバリア機能が弱い子が空気中に漂うダニの死骸やフン、花粉などのアレルゲンに反応して引き起こされる皮膚炎の事を指します。アトピーは遺伝に関わる部分が大きく、特に柴犬やシーズーなどに見られます。

疥癬

疥癬(かいせん)は、ヒゼンンダニというダニが犬の皮膚に寄生する事で発症する疾患です。

ヒゼンダニは疥癬虫とも呼び、幼虫の時は皮膚の上や絨毯に隠れて過ごします。成虫になると交尾した後のメスが皮膚の中まで侵入してトンネルを堀り、その道中で卵を生み、これが疥癬の原因になるのです。

また、ヒゼンダニは人にも寄生する獣共通感染症に分類されるため、もし自分のペットが疥癬を発症している場合は十分に注意してください。

犬のフケが多い場合は病院へ

犬の皮膚は人間よりも遥かにデリケートなもので、生活環境に問題が無くても散歩の道中や窓から入る花粉などでも皮膚炎になります。犬のストレスや皮膚の乾燥等に配慮しているにも関わらず、フケが多い場合は皮膚炎の可能性を疑いましょう。

また、皮膚炎は放置していたら自然に治るものではありません。むしろ症状を悪化させたり、皮膚のバリア機能を弱らせていく一方です。もし犬のフケがあまりに多い場合は、放置せずにきちんと動物病院で診てもらいましょう。

天国への扉コラム