ペット用の位牌や遺影にはどんな物があるの?役割と種類について解説

大好きなペットが亡くなってしまった……飼い主ならいつかはそんな時がやってきます。しかし、いつまでも悲しんでいるわけにはいきません。飼い主として、【ペットを供養する】という最後の責務を全うしましょう。

今回は、そんな供養の中でも特に重要な位牌や遺影の役割や、ペット用にどんなものが作られているのかについて解説していきます。

今回の話はテーマ上、仏教のお話となりますので、予めご了承ください。

目次

ペットの位牌の持つ役割と必要性

黒塗りされたいかにもなイメージを持つ位牌ですが、実際にはどんな役割があるのでしょうか?実は仏教では欠かせない【魂】を祀るために、とても重要な牌なのです。

ここでは位牌の役割について解説します。

戒名を授かることで極楽浄土へ行ける

戒名(かいみょう)とは、現世での罪を悔い改めて仏門に入り、戒め……つまり戒律を守る事を決めた人に与えられるもう一つの名前です。簡単に言えば、お釈迦様のお弟子さんになるというわけですね。あの世でお釈迦様の元で修行を積むことで、迷うことなく極楽浄土へ行けるのです。

元々は出家した人や僧侶だけが授かる名前でしたが、現在は出家していない人でも授かることができます。また、日本では死後に付けられる事が当たり前となっていますが、これは仏教がある国の中でも日本だけだと言われています。

この戒名はペットにも与えることができます。その場合は自分の一族を弔ってくれている菩提寺(ぼだいじ)のお坊さんより戒名を授かることが通例ですので、始めにペットにも与えてくれるか相談しましょう。ただし、戒名を授かれるのは人のみという考えの寺院もあります。そういった時は火葬業者に依頼すると、提携している寺院のお坊さんが戒名をペットに与えてくれますよ。

また、【無宗教】【宗教に囚われない自由なお葬式にしたい】という飼い主は自分で戒名をペットに与えるのもいいでしょう。もし菩提寺がある人でも、寺院と相談してOKが貰えたら戒名を与えても大丈夫です。

位牌に魂を込められる

仏教においてご遺体は魂の抜け殻であり、魂そのものこそが重要視されています。位牌はそんな魂を込めるための依り代であり、戒名や俗名※1、没年月日、享年などが刻まれている牌です。因みに、元々は中国儒教において故人の名前や官位が刻まれ祀られていた木簡(もっかん)が由来だとされており、鎌倉時代に儒教の影響を受けた禅宗僧侶が日本に広めたと言われています。

人間の場合、開眼法要にて位牌に魂を込めます。まずお葬式の際に仮位牌という白い位牌に魂を込め、そして四十九日に本位牌という黒塗りの位牌に魂をお引越しさせます。ただ、ペットの場合は人間のように細かなルールが存在しないため、混乱しないように日時などを予め寺院と相談しながら決めましょう。

ペットの遺影が飼い主の心の支えになる理由

遺影は仏壇や縁の強い場所に飾るのが一般的です。たとえペットが居なくなったとしても、過ごした思い出が無くなるわけではありません。遺影はその思い出を形にしたものなのです。

ここでは遺影がもつ役割について解説します。

遺影はペットとの思い出を残してくれる

位牌はペットの魂を込めるための依り代ということで、どちらかと言えばペットのためにあるものでした。一方で遺影は故人を偲び、思い出を忘れないようにするための飼い主のためにある写真又は肖像画です。ペットがいなくなって寂しいという方にとって、遺影は大きな心の支えになってくれるでしょう。

生前から遺影を撮る時は基本的に上半身だけを写した物が多いですが、それだとどうしても硬い印象になってしまいます。無邪気で可愛らしいペットとの思い出を残すなら、やはり明るい写真の方が元気がでますよね。そんな時は普段の何気ない日常の一コマや、ペットと一緒に旅行した時の写真などを遺影として飾るのも一つの手です。

遺影に決まったルールはありません。ペットの人柄を想起できるような写真を飾りましょう。

遺影は家族として受け入れた証

位牌はあくまでペットのために必要なものでしたが、遺影は家族として受け入れたペットを偲ぶためにあります。それはつまり、【ペットを家族の一員として愛していた証】とも呼べるのではないでしょうか。

ペットは人の役に立つためにある愛玩動物だったのは昔の話。現代ではペットはその枠を超えて家族として迎え入れられ、たくさんの愛情を注がれています。そしてペットもまた、その愛に応えるように平均寿命が伸びてきており、人々の心の癒しになっているのです。

そんな時代にペットと出会い、そして別れるということは悲しくも美しいことでしょう。だからこそペット用の位牌や遺影など、昔では考えられていなかったようなものも作られるようになりました。ペットが生きている間に出来る限りの愛を、そして旅立った後もずっと魂の安寧を祈る……遺影はその証明になるものだと思います。

ペット用の位牌や遺影の種類

位牌や遺影はペットを供養するのにとても重要なものだったわけですね。さてそんな位牌と遺影ですが、実はペット用のものには色々な種類が作られています。

ここではペット用の位牌や遺影の種類について解説します。

ペット用の位牌

位牌と聞かれると、皆さまはどのような物をイメージするでしょうか?恐らく、多くの方は黒塗りの位牌をイメージするかと思います。確かに、人間用の位牌は漆(うるし)で塗られた木製の牌が主流です。

でも可愛いペットの魂を込めるのに、黒塗りの位牌はやや重苦しい感じがしますよね。実はペット用の位牌は、そんな飼い主たちのためにおしゃれなタイプが多いです。クリスタル製やアクリル製などの材質、縦書きか横書きかなどの文字の書き方、写真をプリントできるタイプやハート型の位牌まで多種多様な位牌が売られています。もちろん、厳かに祀りたい人用に高級木材と漆を使用した本格的な位牌もあります。

ぜひペットのイメージにあった素敵な位牌を見つけてあげましょう。その方がきっとペットに居心地の良いもう一つの家になってくれますよ。

ペット用の遺影(フレーム)

ペット用の遺影のフレームは【メモリアルフォトフレーム】や【メモリアルプレート】と呼ばれています。位牌と同じく、おしゃれで素敵なフレームがたくさん作られていますよ。

本格的に飾りたい人は人間と同じく額縁タイプのフレームがおすすめ。厳かな雰囲気を作り上げる黒縁だけでなく、ピンク色や黄色など明るい色のフレームもありますので、ペットを想起させる色を選んであげるのもいいですね。

ご遺骨を分骨して手元供養したい人には、ミニ骨壷とセットになっているスタンドタイプがおすすめ。こういったタイプは後ろの方に骨壷を収納できる物が多く、一緒に飾るスペースが確保できない時も大丈夫です。

他にも、位牌にプリントできるタイプをそのまま遺影として飾る人もいます。

位牌や遺影を処分する方法

新しいものに取り替えたいときなど、何らかの事情があって今の位牌や遺影を処分したいときに絶対にやってはいけないことがあります。それは【何もしないまま処分すること】です。特に開眼法要を終えた位牌に関しては、ちゃんとした手順を踏まなくてはいけません。

遺影に関しては、寺院のお坊さんによっても意見が割れますが、概ね【お焚き上げした方がいい】とされています。そのまま処分してもいいという意見もありますが……、やはり大切な思い出を他のごみと一緒に捨てるのは気が引けますしね。

位牌は遺影とは違い、完全に【閉眼法要をした後にお焚き上げ】しましょう。開眼法要した位牌には魂が入っており、そのまま処分してしまうわけにはいきません。必ず閉眼法要で魂を抜いてただの牌にしたあと、寺院でお焚き上げしてもらってください。

大切なペットの魂に居場所を作ってあげよう

位牌には依り代としての、遺影には故人を偲んで忘れないものとしての役割がありますが、なによりも重要なのは【その魂がちゃんと生きていた証】であることです。ペットのお葬式に決まったルールや慣習はありませんが、この2つはペットを失った飼い主にとって大きな心の支えになってくれることでしょう。

そしてペットにとってもまた、飼い主の元へ辿り着くための道標になってくれます。ペットにあった位牌や遺影を作り、お盆などで魂がこの世に戻ってきた時に素敵なお出迎えをしましょう。

天国への扉コラム