犬や猫を飼っているなら気を付けたい冬の過ごし方

段々と冷え込むようになり、犬や猫も寒さに震えてしまう季節になってきました。ペットが寒さにやられてしまわないように、飼い主様がしっかりと室内環境を整えたり、病気にならないように栄養のある食事や適度な運動をさせてあげましょう。

今回は犬や猫を飼っている人が冬に気をつけたい事について解説していきます。

目次

1犬を飼っている人が冬に気をつけること

犬は散歩をしなければいけない分、外に出る機会が多いです。寒さに弱い犬種や子犬、太り気味な犬は充分に健康状態に気を付けた生活をさせてあげましょう。

ここでは犬を飼っている飼い主様向けに、冬に気を付けたいことについて解説します。

1.1寒さに強い犬種、弱い犬種

個体差によるところはありますが、寒さに強い、弱いの目安は犬種が生まれた場所と被毛の種類で見るのが早いです。当然、シベリアンハスキーなどは極寒で生まれた種族なため寒さに強く、また秋田犬や柴犬などの日本生まれも比較的寒さに強いとされています。

では次に、被毛の種類とはどういう意味なのか説明します。犬の被毛には身体を守るための太く粗いオーバーコートと、寒さや水から守るための細く柔らかいアンダーコートの2種類があります。この被毛を2種類とも持ち合わせている犬を【ダブルコート】といい、オーバーコートしか持ち合わせていない犬を【シングルコート】といいます。寒さに強いのは、アンダーコートも持っているダブルコートの犬ですね。

ただ、ではダブルコートのみがおすすめというわけではなくありません。シングルコートは換毛期がないため、毛があまり落ちません。北海道など寒い地方ではダブルコート、換毛期のお世話が大変だという人にはシングルコートがおすすめです。もちろん好みに合わせるのが一番ですので、参考程度に留めておいてください。

1.2冬に警戒したい病気

冬は空気が乾燥してることや、気温が低い事からウイルス感染症、泌尿器系の病気、肥満に注意したい季節です。肥満は病気ではありませんが、万病の元とも言われているため、合わせて解説していきます。

まずウイルス感染症、これは私達人間にも当てはまりますね。風邪やインフルエンザが冬に多いのは、空気の乾燥によってウイルスが飛散しやすく、また喉や鼻のバリア機能が低下しているため。犬には風邪やインフルエンザはありませんが、似たような感染症はあります。中にはジステンパーやパルボウイルスのような伝染力も高く、仔犬の死亡率が高いものもあります。この2つも含め、大抵の感染症はワクチン接種によって予防できますので、ワクチン接種は必ず定期的に受けさせましょう。

次に泌尿器系の病気。冬は喉の乾きも実感しにくく、普段は水を飲む犬も冬はあまり水を飲みません。そのため腎臓にかかる負担も大きく、尿路感染症や膀胱炎、尿路結石などの疾患にかかりやすくなります。特にメス犬は尿道が短いため膀胱炎に、オス犬は尿道が長く細いため尿路結石のリスクが高いため注意が必要です。場合によってはウェットフードなどで足りない水分を補うようにしてください。

最後に運動不足による肥満。冬は本能的に脂肪を溜めやすく、意図的に運動しなければどんどん太っていきます。肥満になると尿路結石や糖尿病、関節炎などの病気にかかるリスクが上がるため、運動や食事による体重管理を徹底しましょう。

1.3散歩の時に準備したいこと

冬は寒いし、あまり外に出たくないという人も多いでしょう。しかし、先述したように運動不足は肥満を招く上、室内で必要な運動量を確保できる犬はチワワなどの一部の小型犬のみ。犬のストレス解消のためにも、毎日の散歩は欠かせません。とはいえ、準備を怠ると犬もケガをしたり、寒くて凍えてしまいます。防寒具を着せ、準備運動をしっかり行い、帰宅後にはケアを忘れないようにしましょう。

犬用の防寒具はダウンジャケットやコートなどがあり、どれもペットショップやホームセンターで売られています。雨の日や雪の日でも、レインコートや長靴などを着用していれば大丈夫です。

準備運動は廊下や玄関など、外に出る前に行ってください。家の中と外では温度差が激しく、身体を動かして体温を上げておかないと、関節や気管支を痛めてしまいます。

帰宅後はタオルで体の水分を拭き取り、ドライヤーで乾かします。また、鼻や肉球は乾燥しやすく、散歩の後はほぼ乾燥しているのでジェルやクリームでちゃんと保湿してあげましょう。

2猫を飼っている人が冬に気をつけること

猫は完全室内飼いが基本であり、室内環境さえ整っていれば寒さが原因で極端に体調を崩すことはありません。ただし、猫そのものは寒さに弱いため、部屋を暖かくして体調を気遣ってあげましょう。

ここでは猫を飼っている人向けに、冬に気を付けたいことについて解説します。

2.1寒さに強い猫種、弱い猫種

結論から言ってしまえば、人と共に暮らすイエネコは寒さに弱い事が多いです。そのため、あくまで寒さに強くない猫の中でも、ある程度耐性のある猫、耐性が無い猫に分けて考えた方がいいでしょう。

その点でいくと、寒さに耐性がある猫はペルシャなどの長毛種。反対に寒さに弱い猫はマンチカンなどの短毛種です。また、若く筋肉質な猫は寒さにも強く、太りがちな猫や子猫は寒さに敏感だと言われています。寒い地方で猫を飼うなら、ある程度運動させてあげた方がいいかもしれませんね。

ただし、もちろん猫にも北国生まれの猫種がいます。最も有名なのはロシアのシベリア地方に生息していたサイベリアンでしょう。非常に珍しい3層の被毛を持つトリプルコートであり、猫の中では筋肉質な猫種です。室内に猫が運動できるほどのスペースを確保できるなら、ぜひ検討してみてください。

2.2冬に警戒したい病気

イエネコの先祖は、中東の砂漠地帯に生息しているリビアヤマネコだということが分かっています。水があまり無い環境で暮らしていた彼らは、少ない水でも活動できるように進化してきた反面、腎臓に多大な負担をかけて生きています。

イエネコにもそれは残っていて、基本的に水をあまり飲まず、腎臓病や尿路結石になりやすいです。特に冬は元々水を飲まないのに、更にまったく水を飲まないため、泌尿器系の病気には注意が必要です。水場を多くしたり、ウェットフードを与えるなど少しでも水分補給する機会を多くしましょう。

また、犬と同じようにウイルス感染症にも警戒しましょう。猫の場合は特にカリシウイルス感染症が風邪と酷似した症状が多く見られます。鼻水を出したり、頻繁にくしゃみをする場合は一度動物病院で検査させてください。

2.3避妊手術をしていないなら冬の発情期にも注意

「冬に発情期?」と疑問に思う人も多いでしょう。通常、猫は日照時間が長くなる春や夏に発情期を迎えると言われています。しかし、室内飼いされている猫は、照明によって常に明るい環境で暮らしているため、秋や冬でも発情してしまう時があるのです。

発情期は気性が荒くなって家具を壊したり、脱走して他の猫と交尾しようとするなど問題行動が多くなり大変危険です。無理に押さえつけてもストレスの原因になるため、繁殖させる気がないのであれば、早めに避妊手術を行いましょう。

3冬に気をつけたい犬や猫の飼い方

冬は室温や湿度管理に気を付けたい季節ですが、そればかりに気を取られていると低温火傷を負わせてしまったり、脱水症状に陥ってしまうかもしれません。当たり前のことだからこそ、しっかりと意識して環境を整えましょう。

ここでは犬や猫を飼っている人向けに、冬に気を付けたいことについて解説します。

3.1暖房器具による室温・湿度管理

ガス代や電気代が高くなる昨今、どうしても躊躇いがちになるのが暖房器具の使用。しかし、ペットの健康を考えるならば、特にエアコンは常時稼働させておいた方が良いでしょう。特に何らかの理由で留守番をさせる場合、たとえどれだけ短時間だったとしても、部屋の温度や湿度は適切な数値を維持させるようにしましょう。

適切な室温と湿度は個体差がありますが、おおよそ犬は20℃前後の40〜60%、猫は22℃〜28℃の40%〜60%とされています。ただし、これらは犬種や猫種、健康状態、生まれ育った環境によって変わってきます。この数値はあくまで目安と考え、ペットの反応を見て微調整してください。

3.2低温火傷について

暖房器具を使った防寒対策は効果的ですが、低温火傷には注意しなければいけません。低温火傷は体温よりもやや高い温度(44℃〜50℃程度)に、同じ箇所を長時間当て続けることによって起きる火傷です。火傷は熱源が固体でなくとも起こすもので、特に低温火傷はホットカーペットやヒーター、湯たんぽなどでも起こり得るため、冬場は常に火傷してしまう恐れがあると思っていいでしょう。

犬や猫は被毛が皮膚を覆うため、熱が皮膚にまで伝わりにくく、本人が気がつかないまま低温火傷になってしまう事が多いです。また、皮膚が直接見えないため、飼い主も確認しないと火傷しているかどうか分からないのも厄介な点。ストーブの周りに近づけさせない、定期的に皮膚をチェックするなどして、低温火傷させないようにしましょう。

3.3意外と警戒されていない脱水

冬は喉が乾きにくく、水を飲みたがらないペットが多いです。そうなると怖いのが身体から水分がどんどん失われていっているにも関わらず、水分補給をしないため脱水状態に陥ってしまうこと。特に暖房器具がある室内は、想像以上に体内の水分が蒸散していくもの。

水場を増やしたり、ウェットフードを与えるなど水分補給の機会を増やしてあげましょう

4本格的に寒くなる前に備えるが吉

冬への備えと聞くと、まだ早いと思う人もいるかもしれません。しかし、寒くなるという点では秋から既に気温が低くなります。地域によっては、もう少しで暖房を入れないと生活できないというご家庭も出てくるでしょう。なにより、備えは早いに越したことはありません。

冬に多い犬と猫の病気、室内環境の整え方、今回解説した内容はどれもペットの体調に直結する重要なことばかりです。いつか……ではなく、時間が空いた時に準備しましょう。

天国への扉コラム