春は色々な植物が咲き誇る季節という事で、綺麗な花々が見られる反面、花粉症に悩まされているという人も多いのではないでしょうか。実際、日本人の4分1は花粉症だと言われています。実は、花粉症の被害にあっているのは人間だけではなく、犬や猫にまで影響が出ているのです。
今回は犬や猫が花粉症になった時の症状や、対策について解説していきます。
目次
犬や猫も花粉症に?
花粉症は人間だけでなく、犬、猫、猿なども発症します。一体、花粉症はどういった仕組みで動物に被害を出しているのでしょうか?
ここでは、そんな花粉症の概要や、犬や猫が発症した際の人間との違いについて見ていきます。
花粉症の仕組み
花粉症は、鼻の中に侵入してきた植物の花粉に対してアレルギー反応が生じている状態の事をいい、別名季節性アレルギー性鼻炎又は季節性アレルギー性結膜炎とも呼ばれています。
花粉などのアレルゲンが侵入してきた際に、身体の中で抗体が作られます。この抗体は侵入される度に増えていくのですが、ある一定の蓄積量を超えてしまうとヒスタミンなどの化学物質が分泌されるようになり、その結果としてくしゃみなどの症状が現れるようになります。
そのため、今まで花粉症になった事のない犬や猫であっても、ただ単に蓄積量が一定量に達していなかっただけであり、超えてしまった段階で花粉症を発症する可能性は十分に考えられます。
人間と犬猫の違い
花粉症の被害に遭っている人なら分かるかもしれませんが、人間が花粉症にかかると基本的には目の痛みや鼻水などの『目』『鼻炎』に関する症状が多いです。しかし、実は花粉症の症状の傾向は、動物によって少し異なってきます。
猫の場合は人間と同じように鼻炎に関連した症状が多いのですが、犬の場合は外耳炎や皮膚炎などの皮膚に関連した症状が多いです。そのため、猫を飼っている方は花粉症に気が付きやすいのですが、犬を飼っている方は花粉症に気が付きにくいと言えるでしょう。
また、皮膚の症状が強い場合はアトピー性皮膚炎かもしれません。こちらは花粉以外にも、ハウスダストやダニといったアレルゲンにも反応してしまうため、室内の環境や飼育の方法にも注意してください。
花粉以外のアレルギー
犬や猫によっては、季節に関係なく鼻炎になりやすい子がいますよね。実は季節性アレルギー性鼻炎とは別に、一年を通してアレルギー症状が引き起こされる『通年性アレルギー性鼻炎』と言うものもあり、これを発症している子も多いのです。
代表的なアレルゲンはハウスダストやダニですが、それ以外にも衣服の繊維やカビ、細菌などもアレルゲンになる可能性があります。これらはよほど小まめに掃除しない限りは部屋の中から無くなりませんし、それによって引き起こされる症状の度合いも異なります。
2犬や猫に現れる花粉症の症状
犬や猫が花粉症になった時、人間と同じような症状が引き起こされるとは限りません。ここでは、犬猫によく現れる症状について見ていきます。
皮膚が炎症を起こす
皮膚が炎症を起こしたり、それによって猛烈な痒みが発生したり、皮膚や耳の周辺が赤くなるといった皮膚関係の症状が現れます。犬はこの皮膚に関連する症状を引き起こす事が多く、猫もこのような症状が出てくる事があります。
症状自体も辛いですが、ペットが痒みを我慢できなくて、患部を舐めたり引っ搔いてしまうのも問題です。最悪の場合、そこから細菌が侵入して感染症にかかってしまうかもしれません。そのため、このような症状が現れた際には、なるべくペットが患部を触れないような対策をする事も必要になってきます。
目ヤニや涙が多くなる
目の表面に花粉が付着すると抗体から分泌されたヒスタミンが目を充血させる、痒くなる、目ヤニや涙がおおくなるといった症状を引き起こします。これをアレルギー性結膜炎と呼び、このままだと結膜が充血してまぶたが腫れてしまう恐れがあります。
くしゃみや鼻水が出る
くしゃみ、咳、鼻水など鼻炎関係の症状が現れます。特に猫がこの症状を起こしやすく、気道が短くなって呼吸困難に陥ったり、喘息のような状態になってしまう子も多く、この状態をアレルギー性気管支炎(猫喘息とも)と呼びます。
症状の重さはペットによって異なり、また鼻水しか出ない子はそれを舐めとってしまうため、飼い主様も気づきにくいです。また、犬にもこのような症状が現れる事があります。
3犬や猫の花粉症対策
花粉が舞うのは仕方ないとしても、自分から対策しないとペットも自身も花粉症の餌食になります。ここでは、花粉症の対策方法について見ていきます。
花粉が舞う時間帯を避ける
花粉症はずっと症状が重いわけではなく、時間帯によって度合いが異なります。これは、花粉が舞い上がる時間帯にはピークがあるためです。逆に言えば、ピーク時を避ける事で症状を重くさせないようにできます。
例えば、スギやヒノキなどの木は早朝に花粉を飛ばして町までやってくるため、午前中にピークがやってきます。その、午後に少し勢いが無くなりますが、気温が低くなる夕方からは気温の変化によって生まれる対流によって花粉が舞い上がり二度目のピークを迎え、最後に夜にまた落ち着くようになります。
つまり、犬の散歩や猫を縁側に移動させる際は、この『午前中』『夕方』のピークを避けるようにすればいいわけです。
家に帰ってきたら花粉を落とす
犬の散歩や飼い主様が仕事から帰ってきたときなど、花粉が付着したまま家に入ると、花粉も一緒に室内に侵入してしまいます。帰宅した時は玄関でしっかりと花粉を落としてから部屋に入るようにしましょう。ペットには、ブラッシングや水で濡らしたタオルで身体を拭くのがおすすめです。
これはドライブなどでも同じことで、花粉をしっかり落とさないと車内に入り込んでしまいます。周りの人たちがいるなど、場所によっては花粉を落とせない事がある場合は、車用にポータブル空気清浄機を設置するのも手です。
ペット用の服を着せる
花粉症対策のマスクや眼鏡があるように、ペットにも服を着せてあげると皮膚や体毛に花粉が付くのを防げます。犬は散歩の時に着せてあげると、帰ったときに服を脱がせて軽く身体を拭いてあげるだけで良いため、後処理も簡単です。
ただし、すべての花粉を防げるわけではありませんし、ペット自身が服を着るのを嫌がる可能性がある点には注意しましょう。
室内をこまめに掃除する
これだけ花粉対策を施しても、やはり室内に花粉は入ってきます。量を減らす事は出来ても、窓の隙間やドアが開いたタイミングで侵入してきますからね。アレルゲンとなる花粉が舞う季節は、いつも以上に部屋の掃除を徹底しましょう。
どれだけ花粉対策をしていても、やはり室内に花粉は侵入してきます。花粉が舞う季節は、いつもよりも念入りに掃除した方がいいでしょう。また、掃除の方法にも注意が必要です。
例えば、箒でホコリを掃こうとすると花粉が舞い上がってしまいますよね。しかし、コロコロや水で湿らせた布雑巾、モップなどを活用するようにしたら花粉が飛び交う心配はありません。このように、場所によって掃除方法を細かく変えていきましょう。
花粉対策でペットも自分も守ろう!
花粉は一つ一つは目に見えないほど極小の粉ですし、そんな花粉を完全に対策するのは不可能に近いです。しかし、それでも対策自体は無意味な事ではありません。花粉症になる確率を減らし、また花粉症になったとしても症状を緩和させる事も可能です。
ペットを花粉から守るためにも、自分で出来る限りの対策をしましょう。